警視庁_250310
23/32

◆◆◆◆◆◆◆◆◆制度制度妊娠・出産・育児妊娠・出産・育児その他の支援妊娠症状対応休暇所属で指定された「子育てアドバイザー」が、職員の仕事と育児の両立支援に関する相談に対応したり、警察署の刑事組織犯罪対策課の捜査員に特化した「けいさぽ制度」により勤務調整等ができる制度があります。家族間や親同士のコミュニケーションを深めることを目的とした子育てイベントや親子体験教室を無料で開催しています。ベビーシッター事業者や保育施設を利用する場合は割引料金で利用することができます。また、掛かった費用に対する補助制度もあります。第二子の出産に伴い、当時3歳だった第一子の子育てや出産に立ち会いたいという思いから、妻の出産時に合わせて最大7日の休暇を取得できる「出産支援休暇」と「育児参加休暇」及び30日の「育児休業」を取得しました。育児休業中、「今しかない子供との時間を大切にしてあげて」と温かい声を掛けてくれる仲間たちとともに、現在は捜査員として薬物銃器対策係で違法薬物事犯や銃器事犯の取締りを担っています。育児休業を取得したことで育児への理解も深まり、子供たちをお風呂に入れたり、寝かしつけたりと、以前より積極的に育児に参加できるようになりました。現在も、家では妻と家事を分担し合い、仕事もプライベートも周りと助け合いながら充実した日々を送っています。CHECK!採用サイト[仕事と育児の両立]産前8週産後2週誕生共通|P08女性職員のみ産後8週1歳3歳配偶者のみ双方とも小学校入学小学6年母子保健健診休暇育児短時間勤務産前産後休業掛金免除出産費・出産費附加金家族出産費・家族出産費附加金育児休業手当金出産祝金フレックス日勤 など荒川警察署刑事総務係巡査部長2010年入庁妊娠妊婦通勤時間(1日60分)通勤時の交通混雑を避けるための休暇妊娠出産休暇(14〜16週)出産支援休暇配偶者の出産に当たり、子の養育その他家事等を行うための休暇育児参加休暇(5日以内)配偶者が出産する際、出産に係る子又は中学校就学前の上の子の養育等の休暇育児のための時差出勤小学校6年までの子を養育するため、始業時間を繰り上げ又は繰り下げて勤務できる育児休業部分休業小学校就学の始期に達するまで取得可能(給与減額あり)子どもの看護休暇(年5日、子が複数の場合は10日)(2日以内)(満3歳の誕生日の前日まで)(1日最大120分)支援制度親子イベント育児支援サービス野方警察署薬物銃器対策係巡査部長2009年入庁刑事総務係は、事件の最前線で悪と対峙する刑事課員が、効率よく快適に仕事ができるよう支援する役割を担っています。ふだんの日勤勤務では子供たちの送り迎えがあるため、1日2時間の「部分休業」を取得し、やるべきことの優先順位を明確にして業務に励み、8日に1度の当番勤務(午前8時30分から翌朝午前9時30分まで)の時には、当庁捜査第二課に勤務する夫が「フレックス日勤」を活用して育児をしています。育児休業から復職した当初は不安もありましたが、子供が急に体調を崩した際に「あとは任せて」と言ってくださる頼もしい上司や同僚に支えられ、また様々な育児支援制度を活用することにより、母としても刑事としても成長し続けていけることを実感しています。仕事と育児を両立させながら、男女共に長く働き続けられる職場作りを推進しています。警視庁では妊娠・出産・育児に関する制度を充実させることで、育児休業を取得したことで 以前より積極的に  育児に参加できました。周りへの感謝を忘れず、 母としても刑事としても   挑み続けていきます。に関する制度妊娠・出産・育児

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る