警視庁_250310
25/32

※受給にはそれぞれに条件があります。共通|P10退職金融・保険職員相談介護支援ライフステージにおける給付金健康管理クラブ活動サテライトオフィス採用サイト警視庁職員信用組合[ ワークライフバランス ]子が生まれたとき子が小学校に入学したとき職員が退職したとき会計年度任用職員等退職金・年金東京警察病院職員のための金融機関安心の共済・団体保険老後に備えた資産形成職員相談支援センターあり、職員や家族の健人生の各ステージにおいて様々な給付金が支給されます。下記以外にも、災害で損害を受けたときなども給付が受けられます。結婚したとき職員や家族がけがや病気をしたとき職員が職務執行等で負傷したとき職員や家族が死亡したとき職域病院として優れた医療スタッフと最新医療設備の整った東京警察病院(中野区)が康を守っています。警視庁には23ものクラブがあり、同じ趣味などを持つ職員が有志で活動しています。家族を含めた職員相互の絆を深めながら、心身のリフレッシュを図っています。都内16か所の警察施設内に設置されたサテライトオフィスで、育児や介護に従事する職員はもちろんのこと、必要な職員が必要なときに利用することができます。警視庁職員のための金融機関として警視庁職員信用組合があり、「住宅資金」「教育資金」などの融資や、有利な金利の財形預金を中心とした各種預金を利用することにより、堅実な生活設計が立てられます。仕事中や日常生活におけるけがや病気に備え、割安な掛金で大きな保障が受けられる生命保険、医療保険、傷害保険、損害保険、傷病共済、新火災共済などの相互援助制度や団体保険制度を利用することができます。財形年金貯蓄制度である「財形年金共済」は在職時から積み立てられ、利子や年金も非課税で受け取ることができます。また、保険会社と拠出型企業年金契約を結び運営される「ゆとり」では、公的年金にプラスして在職時から給与天引きで老後に備えて積み立てることができます。将来ゆとりある生活を送るための年金制度です。職員や家族が抱える悩み事や困り事について、どのような相談にも対応し適切なアドバイスを行っており、専門的な知識を要する場合には、弁護士や税理士などの専門家によるアドバイスも受けられます。また、外部のファイナンシャルプランナーによる、職員の将来を見据えた堅実な生活設計のための相談も受け付けているほか、職員と家族のみを対象とした会員制の結婚支援活動も実施しています。職員が仕事と介護を両立できるよう、介護に関する支援として、介護休暇や介護時間休暇、時差出勤などの休暇制度のほか、提携する介護有料老人ホームやホームヘルプサービス、介護タクシーを割引料金で利用することができ、掛かった費用に対する介護サービスを利用した補助制度もあります。また、提携する専門店において、介護ベッドや車椅子等の介護用品を割引価格で購入できます。定年退職後も交番相談員、スクールサポーターなどとして警察業務をサポートする「会計年度任用職員制度」など、個々のキャリアプランに基づき、引き続き警察職員として勤務する制度を選択することもできます。退職時の給料月額や勤続年数などを基に退職金が算出され、支給されます。原則65歳に達した時から年金が支給されます。CHECK!

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る